2015年 05月 29日
水曜日の過ごし方 |

水曜日は定休日です。
先日のお休みは、大阪歴史博物館に”大坂 ~考古学が語る近世都市~”を観にいってきました。
今年が大坂夏の陣(1615)から400年目に当たり、大阪市内で発掘された品々が公開されています。
私達の前に団体さんがいらしていたので少し時間をずらそうかとロビーをうろうろしていた
ら丁度”難波宮を歩いてみよう”というボランティアスタッフさんによる無料イベントが始ま
るところだったので参加してみることに。
歴史博物館の敷地は、飛鳥時代の前期難波宮内裏西方官衛の遺跡が見付かった場所でも有ります。
内裏西方官衛とは、倉庫が立ち並ぶ役所の事で その柱の跡を実際に見ることが出来ます。
また、フロアの床にデザインのように配されている丸い石は実は倉庫の柱の位置を示しています。
なるほど。参加しないと知らない事実でした。
その後、地下にある倉庫の遺構展示を見させて頂きました。
奥に広がる砂は飛鳥時代の砂そのままと聞いて驚きました。
(明かりは、柱の位置を示しています。)
30分程のツアーを終え特別展示へ。
今回の展示は、発掘品なので殆どが欠けていたり直してある物ばかりですが皿の欠片から瓦に中国磁器・茶道具など色々な発掘品が展示されていてかなり見応えがあります。
時代なども添えられているので見易く勉強になりました。
こちらの展示は6/8まで開催されています。

水曜日は休日。。。という事でmy盃持参で居酒屋巡りも楽しんで来ました。
谷六の文目堂さんから始まり今まで下りた事の無い千鳥橋を散策しつつ最後は梅田の日本酒バーでしっとりと日本酒を堪能してきました。こちらのお店のメニューに”鮒寿司”があったので注文してみる事に!
実は、鮒寿司初体験。
父の田舎が滋賀県なので道の駅に売っている”鮒寿司”を見ては いつも買ってみたいと申し出るのですが「臭くて絶対残すからダメだ」と却下されていたのです。でも、本当の理由は鮒寿司って結構高くて好奇心だけで気軽に買えるお値段では無いのに勿体無いという事なのです。
そんな風に言われるともし一切れで断念してしまったらどうしよう・・・なんて考えるといつも買うのを躊躇していた代物だったのです。店主さんも気を遣って無理だったらキャンセルして下さっても良いですよ、と匂いを嗅がせて下さいました。
想像していたよりも全然臭くなかったし、実際に食べてみても酒のアテには良い感じで美味しかったので 今度、滋賀に行ったら買ってみようと思いました。
▲
by komamedou
| 2015-05-29 17:24
| 日々